一般社団法人石狩観光協会[ISHIKARI TOURISM ASSOCIATION]
IshikariTourismAssociation GUIDE    
石狩観光協会概要 会員名簿 関連リンク
お問い合わせ 広告掲載について サイトマップ

ホーム

石狩鍋

食べる

買う・朝市 祭り・イベント 体験・見る 宿泊・温泉

MAP・パンフレット

ホーム > 浜益川サケ有効利用調査【参加申込】
浜益川サケ有効利用調査[Hamamasu Salmon]
「令和7年度浜益川サケ有効利用調査」参加者募集
浜益川サケ有効利用調査は、近年のサケ漁獲量の減少に伴う資源回復や本調査の実施に係る運営体制の確保に支障があるため、次年度以降の調査については休止も含めて検討中です。

期間 令和7年9月6日(土)~10月13日(月[祝])
休止日 ■毎週月~金曜日(祝日の場合は除く)
■令和7年9月21日(
)【第40回浜益ふるさと祭り開催日】
時間 【9月】07:00~16:30迄
【10月】07:00~15:30迄
区間 浜益川「浜益橋」下流100m(浜益橋の下流は右岸[北側]のみ)と上流600mの浜益川本流区域(約700m)
※但し、産卵の時期、場所等において一部規制させていただく場合もございます。
※また、浜益川の下流100m区間(右岸「北側」)及び他の釣り場についても、河川の状況によっては調査禁止区域とさせていただく場合もございます。
対象魚種 シロサケ(1人1日5尾までとします)
※自然界の釣獲調査ですので、必ず釣れるとは限りません。
【お申込方法】
募集期間 【応募締切】令和7年7月14日(月)※当日消印有効
※募集期間外のご応募は無効とさせていただきます。
【重要なお知らせ】
・施設利用料が変更となっています
・「家族(子ども)参加ルール」が設定されました
・申込時に申込者が「暴力団等に該当しない」事を確認させていただきます(必須)
《家族(子ども)参加ルール》
・保護者となる採捕従事者(成人)1名に対し、小学生以下の子ども1名の釣獲調査参加(無償/釣獲行為可)を認めるルールです。子どもの参加を希望する場合は保護者の応募時に必ず一緒に申し込みを行い、採捕従事者登録を行ってください。事前に登録が無い場合は参加することができません。また途中で名義変更をすることはできませんので予めご了承ください。他詳細は裏面の「浜益川サケ有効利用調 査調査規則」をご確認ください。
記載内容
【お申込み方法】
応募専用フォーム(Googleフォーム)・官製ハガキ・封書・FAX・E-mailでお申込みください。
《注意》お電話での受付は致しかねますので予めご了承ください。
E-mail:saketsuri-hamamasu@ishikari-kankou.net

■応募は1人1申請までとさせていただきます。(個人の方のみ応募可)
■参加者の皆様の個人情報については、当調査のみで使用するとともに次年度の募集要項の発送に利用いたします。
※※重要!申込時に申込者が暴力団等に該当しないか確認をさせていただきます※※

次の(1)・(2)に該当する方は調査申込みができません。
(1) 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者(以下「暴力団員等」という。)
(2) 暴力団員等によってその事業活動が支配されている者

【確認方法】
■インターネット(Googleフォーム)で調査へ申し込む方
書面を用意する必要はありません。フォーム内に確認欄を用意するので必ず回答してください。

■郵送(封書・ハガキ)・FAX・E-mailで調査へ申し込む方
事務局が用意した専用申込書(確認欄あり)で調査の申し込みをする。
[専用申込書を使用しない場合]→申し込みに必要な情報が記載された書面と一緒に、申込者が暴力団等に該当しない事の誓約書を別途添付(データでも可)する。

※専用申込書・誓約書は石狩観光協会ホームページ(浜益川鮭有効利用調査ページでダウンロードし、印刷して記入又はデータに入力し提出してください。


※官製はがき・封書・FAX・E-mailで申込む場合
下記「必要事項」をご記入・ご入力いただき、石狩観光協会までご提出ください。
E-mailでお申し込みの方は必ず題名に
「令和7年度浜益川サケ有効利用調査申込」等入力してから送信してください。
※FAXの誤送信が増えています。FAXで応募する際は裏表をご確認ください。また、お申込みが受付されているかご不安な方は「石狩観光協会(0133-62-4611)」までお問合せください。
必要事項 必要事項[調査申込時に必要な情報]
①住所・郵便番号 ②氏名(フリガナ) ③年齢 ④電話番号 ⑤性別 ⑥釣獲歴
⑦顔写真(データも可) ⑧暴力団等ではない事の誓約書
※顔写真について…応募時に郵送・または写真データをメールにて送信して下さい。
写真はサングラスや帽子等を着用せず、1年以内に撮影されたカラーのもので、写真本体を送付する場合は縦3cm×横2.5cmの大きさ、データの場合はjpg形式・100KB以上のデータをお願い致します。
落選時の写真返送はいたしませんので予めご了承ください。

■家族ルールで参加する子どもの申込方法

家族(子ども)参加ルールで参加したい子ども(小学生以下対象)分も申し込む場合は、「家族ルール適用希望」と明記した上で、保護者の応募時に対象となる子ども分の情報(上記①~⑧)、保護者と子の関係について(子/甥/姪/孫等…)を記載し、一緒に申し込みを行ってください。個別に申し込んだ場合、家族ルールが適用となりませんのでご注意ください。
募集人員
総計 100名
※募集人員以上の応募があった場合は抽選となりますが、申込先着順ではございません。
土日祝日利用 100名
※令和7年9月6日~令和7年10月13日迄の期間中の土・日・祝日のみ利用可能(休止日を除く)
【対象日】9月6日(土)・9月7日(日)・9月13日(土)・9月14日(日)・9月15日(月[祝])・9月20日(土)・9月23日(火[祝])・9月27日(土)・9月28日(日)・10月4日(土)・10月5日(日)・10月11日(土)・10月12日(日)・10月13日(月[祝]) 合計14日間【最大】
応募資格 釣りマナーに精通し浜益川サケ有効利用調査規則を遵守できる方。但し、16歳未満は保護者同伴とします。また、採捕従事者と承認されても調査規則に違反したときは、採捕従事者資格を即時取り消します。
※近年、受付前に管理棟前で椅子等を使用した場所取り、釣り場での場所取り行為が多く見られますが、他の参加者の迷惑となるのでおやめ下さい。
当選通知 当選・落選の通知は郵送にて7月下旬~8月上旬頃にお届け予定です。
当選された方は「
当選通知」に記載されている金融機関へ施設利用料をお振込みください。

実費経費
【施設利用料】土日・祝日利用(1名につき) 50,000円
※自己都合による調査の不参加、過剰入金及び重複入金の返金はいたしません。
※参加者の安全を考え、荒天時(強風・川の増水・落雷)や熊の出没等が発生した場合は調査を中止する場合がございます。中止になった場合も施設利用料(参加料)の返金はいたしませんので予めご了承下さい。
《応募専用フォーム(Googleフォーム)》
必要事項をご入力いただきご応募ください。(スマートフォンからも申込可能です)
【URL:https://forms.gle/FRGmNWb6dkkovCFi7

顔写真データは応募フォームから送信できませんので、お手数ですが 別途E-mail[saketsuri-hamamasu@ishikari-kankou.net]でデータを送付、又は顔写真(現物)を郵送にてご送付ください。

★官製はがき・封書・FAX・E-mailで申し込む場合
必要事項をご記入・ご入力・添付いただき、石狩観光協会までご提出下さい。メールでお申し込みの方は必ず題名に「令和7年度浜益川サケ有効利用調査申込み」等入力してから送信をして下さい。

送付先:〒061-3377北海道石狩市親船町107番地
「一般社団法人 石狩観光協会」
FAX: 0133-62-4624
E-mail:saketsuri-hamamasu@ishikari-kankou.net

FAXの誤送信が増えています!FAXで応募する際は用紙の裏表を再度ご確認下さい。
顔写真をデータで送付する場合はこちらのメールアドレス宛[saketsuri-hamamasu@ishikari-kankou.net]に送付してください。

応募に関するお問合せ TEL: 0133-62-4611

浜益川サケ有効利用調査調査規則
(1)調査を実施するためには必ず管理棟で従事者本人が受付を済ませて下さい。
※承認証兼採捕従事者カードの提出がない場合は釣獲調査には参加出来ませんのでご注意ください。
(2)1日に釣獲できる尾数は従事者1人につき5尾(対象魚種)までです。
(3)釣獲方法はルアー(市販の用具に限る)、フライフィッシィング、餌の3種類とし、使用するフックは全てシングルフックとするとともに、同時に複数の魚を採捕する仕掛けを使用してはならない。
「ひっかけ」行為(しゃくり・あおり等)、また「ひっかけ」と疑われる行為は禁止とする。
ミノープラグにおいてのフック取付位置はボディ、テールのいずれか一箇所のみとする/メタルジグを使用しての釣獲は当河川では禁止とする/ルアーに見せかけた鉛や金属類のものは不可とする/ルアーのリング先端から、針を含めた長さは7cm以内とする。(浜益川独特の河川形態により、スレ掛かりを防止する上の措置です。)
(4)浜益橋下流は右岸(北側)からのみの釣りといたします。
(5)一度釣獲した魚体はリリースできません。釣獲した対象魚種は全て管理棟に持参し、検体測定を行ってください。
(6)釣獲調査に入る前に必ず従事者本人が「釣獲調査票」に氏名(フルネーム)、従事者No、釣獲開始時間をしっかりと記入してください。
(7)指定箇所以外への駐車は近隣住民の迷惑となりますので禁止いたします。
(8)必ず「採捕従事者カード」を携帯し、受付時にお渡しする「腕章」は見えやすい位置に身につけてください。(カードの紛失には十分ご注意ください)
(9)承認証兼採捕従事者カードの貸与や譲渡は出来ません。
(10)承認証兼採捕従事者カードに記載の承認日数を超えて釣獲調査に参加することは出来ません。
(11)釣獲調査後は、管理棟で「釣獲調査票」に釣獲結果、調査終了時間を記入してください。また、釣獲調査終了の時間までには必ず管理棟までお戻りください。
(12)受付前に事前に釣り場を確保することはおやめ下さい。(受付後に自分以外の人の場所を含めて取ることも含む)
(13)その他、管理棟から指示がありましたら、速やかに従ってください。
(14) 調査規則を違反した方は調査員資格を停止すると共に次年度以降の受付をしませんので、確実に規則を守ってください。
(15)家族(子ども)の参加について
・保護者となる採捕従事者(成人)1名に対し、小学生以下の子ども1名の釣獲調査参加(無償/釣獲行為可)を認めます。子どもの参加を希望する場合は保護者の応募時に必ず一緒に申し込みを行い、採捕従事者登録を行ってください。(事前に登録が無い場合は参加することができません。また途中で名義変更をすることはできませんので予めご了承ください)
・子どもにも保護者同様、採捕従事者カードが発行されます。調査参加時は必ず持参し、保護者と一緒に管理棟にて受付を行ってください。(子どものみの参加は不可とします。採捕従事者として登録された保護者の同伴が必要です。)
・竿は採捕従事者として登録された保護者の物を共用すること。子ども用に追加で竿を持ち込むことは禁止とします。
・釣獲尾数については保護者、子ども分両方含めて1日5本までとし、子どもが釣った場合でも必ず検体を行うこと。
・子どもにはライフジャケットを着用させる等、保護者は責任をもって子どもの安全管理を行うこと。
令和7年度浜益川サケ有効利用調査【募集要項】
 令和7年度浜益川サケ有効利用調査【募集要項】
令和7年度浜益川サケ有効利用調査【申込書】
 浜益川サケ有効利用調査【申込書】
暴力団等に該当しない旨の誓約書
 暴力団等に該当しない旨の誓約書
【お問い合わせ】
【応募申込・応募に関するお問い合わせ】
〒061-3377
石狩市親船町107番地[石狩市観光センター内] 一般社団法人石狩観光協会
TEL:0133-62-4611 FAX:0133-62-4624
E-mail:saketsuri-hamamasu@ishikari-kankou.net
【調査に関するお問い合わせ】
浜益川サケ有効利用調査実行委員会 事務局
〒061-3101
石狩市浜益区浜益2番地3[石狩市浜益支所内]
TEL:0133-79-2029 FAX:0133-79-3702
 

石狩観光協会公式通販サイト「石狩大百貨」

石狩市公式動画チャンネル「いしかりお宝探訪」

石狩観光協会Facebook

さけ太郎twitter

石狩市海水浴場情報
開花情報[ミズバショウ・ハマナス]
石狩ガイドボランティア
石狩市観光名刺台紙
一般社団法人石狩観光協会[ISHIKARI TOURISM ASSOCIATION]
〒061-3377 北海道石狩市親船町107番地 石狩市観光センター内
TEL:0133-62-4611 FAX:0133-62-4624
Email:unjouya@muse.ocn.ne.jp
【厚田事務所[石狩北商工会]】
〒061-3601 北海道石狩市厚田区厚田47番地
TEL:0133-78-2513 FAX:0133-78-2660
【浜益事務所】
〒061-3197 北海道石狩市浜益区浜益2番地3 石狩市浜益支所2F
TEL:0133-79-5700 FAX:0133-79-5701
Category
ホーム / 石狩鍋 / 食べる
宿泊・温泉 / 体験・見る
祭り・イベント / 買う・朝市
MAP・パンフレット
石狩市海水浴場情報
開花情報 / 名刺台紙
石狩ガイドボランティア
Shopping & SNS
石狩大百貨[通信販売]
いしかりお宝探訪[Youtube]
石狩観光協会Facebook
さけ太郎Twitter
Guide
石狩観光協会概要
会員名簿 / 関連リンク
広告掲載について
サイトマップ
お問い合わせ
Copyright©2016 ISHIKARI TOURISM ASSOCIATION All Rights Reserved